尼崎市の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科、フットケア・靴外来
ぼちぼち日記とは
私は今までは大きな組織の中で生きてきました。このたび、独立させていただきます。不安と期待などがあります。何にかあった時、何か思った時、時々、綴ってみます。
目が腫れた 続き
2020/09/27
次の日
目の周りが腫れてきました。
徐々に酷くなり目が見えにくくなり、
胸、腹、脚の一部にも発赤が出てきました。
3週間してやっとほぼ治りました。
漆、怖いですね。
皆さんも気をつけてください。
今度ウルシ塗りをする時は手袋してフェイスシールドしてやります。
目が腫れた
2020/09/27
ガラクタ屋で買った100年前(?店の人が言った)のホフロマ塗りの杯。
所々に傷が入っている。
飲み物(お酒?)を入れると漏れてくる。
この漏れが良くてよく使ってました。
陶器なども飲み物を入れると少し周りが湿ってくるのが良い。
しかし、このホフロマ塗りの杯。
さすがに漏れ過ぎ。ビチャビチャになってきた。
ということで、3週間前の日曜日に自分で修理することにした。
本ウルシをネットで購入した。
「かぶれるので取り扱いに注意して下さい。」と書いてました。
杯の中を刷毛でウルシを塗りました。
少し手にはついたのですが、その都度、手洗いしました。
乾いたらもう一度塗ろうと何度も杯の中を覗きました。
美術館巡り再開
2020/07/19
本日、「わたしはわたし 熊谷守一展」
伊丹市立美術館。
先週、「よみがえる正倉院展 再現模造にみる天平の技」
奈良国立博物館。
先々週、「茶の湯の器と書画」
中之島 香雪美術館。
どれも閉館前2時間前に行きました。
さすがに空いてました。
美術館巡り再開です。
熊谷守一
2020/07/19
良いです。
わたしはわたし。
仙人芸術家。
絵具を単色で枠の中に置いていく
「モリカズ様式」
伊丹市立美術館、いい仕事してます。
アマビエ様その3
2020/05/12
尼崎に住む者(尼崎で生まれた者、尼崎で育った者)→尼崎の者→尼っ子[アマッコ]→尼彦[アマヒコ]→[アマビコ]→[アマビエ]
こんな流れでしょうか?
アマビエ様その2
2020/05/12
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
《 原 文 》 文字は当時の字体(旧字体は原文ママ、崩し字は新字体に変換)。約物は現代の補足。
「肥後国海中江毎夜光物出ル。所之役人行見るに、づ之如く者現ス。私ハ海中二住、アマビヱト申者也。當年より六ヶ年之間、諸国豊作也。併、病流行、早々私を写シ人々二見せ候得と申て、海中へ入けり。右ハ写シ役人より江戸江申来ル写也。」
弘化三年四月中旬
アマビエ様
2020/05/12
疫病退散。コロナ退散。
アマビエ様
シバザクラ
2020/05/07
芝桜、今年は咲きました。
つじもと整形外科[院長:辻本和雄] 〒660-0803 兵庫県尼崎市長洲本通3-1-1 TEL:06-6401-4016 E-mail:info@torr.jp
Copyright2008 Tsujimoto Clinic All Rights Reserved.