尼崎市の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科、フットケア・靴外来
ぼちぼち日記とは
私は今までは大きな組織の中で生きてきました。このたび、独立させていただきます。不安と期待などがあります。何にかあった時、何か思った時、時々、綴ってみます。
4月17日も休診
2021/04/17
当院の従業員に新型コロナウイルス感染者が出ました。
当院では、コロナ感染対策を実施しており、従業員は濃厚接触ではないとされますが、安心・安全の為、自主的に従業員のコロナ感染検査を行います。
本日4月17日も昨日に引き続き、
休診とさせて頂きます。
4月19日より暫くの間は医師診療による再診のみ行います。
初診の方は他院にてお願いします。
リハビリテーション(電気などの物理療法・個別リハビリ)は全面的に中止します。
ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
令和3年4月17日
つじもと整形外科
リウマチ・リハビリテーション
院長 辻本和雄
コロナ感染
2021/04/16
保健所からも連絡をいただき他の従業員に濃厚接触者はいないということでした。
しかし、安全・安心のため、
本日、感染した従業員と同日で働いていた従業員のコロナ検査(PCR法、鼻咽喉)をしました。
現在結果待ちです。
本日4月16日休診
2021/04/16
昨日、当院従業員にコロナ感染者が出ました。
感染したのは院外であり、症状はありませんでした。
当院ではコロナ感染対策をしており、他の従業員は濃厚感染者ではないとされますが、安全・安心のため、本日、自主的に当院従業員のコロナ感染検査を行います。
本日、4月16日は午前、午後ともに休診させていただきます。
明日からの診療は平常通りに行う予定です。
ご心配ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
箕面大滝
2021/04/08
前の日曜日、雨の中、箕面の滝に行きました。
前日に画家・千住博が出ている番組を見ていました。
千住博は滝の画家です。
無性に箕面の滝が見たくなりました。
小学生以来、行っていません。
その時は大変でした。
馬に肩を噛まれました。臭かった。
猿に襲われました。怖かった。
まあ、あの時、親父が
「あの猿を捕まえたら、50円やる。」
と言わなければ、襲われてなかったです。
とそんな記憶がある箕面大滝に50年ぶりに行きました。
昔はかなり歩いた記憶があります。
今は車とナビで1時間で大滝の上まで到着です。
雨、コロナ、、のため?
あまり人はいません。
しかし、滝の所にはまだ?茶屋がありました。
滝です。
いいね。
心が洗われるようです。
まあ、汚れた心はそんなに簡単にはきれいにはなりませんが、、、
しかし、昔に比べて滝が少し小さくなったような、、
私が大きくなったからでしょうか、
色々なことを知ってしまったからでしょうか、
帰りに勝尾寺に寄って花見でも、、
そうでした。
妻と一緒でした。
やはり、却下されました。
おとなしく家に帰りました。
桜、咲く
2021/03/19
尼崎市記念公園の桜が咲きました。
春です。
なんかウキウキします。
桜、蕾
2021/03/17
いつもの尼崎市記念公園。
いつもと少し違う。
桜、蕾。
なんか、少し楽しい。
メタセコイア
2021/03/04
メタセコイアの化石は日本各地の新生代第三紀層に見られ、カナダ北部・シベリア・グリーンランドなど北半球の北極周辺に広く分布していた。1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の植物遺体(化石の1種)が発見された。発見者の三木茂により、セコイアに「のちの、変わった」という意味の接頭語である「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名され、1941年に学会へ発表された。それまで発見されていたヌマスギやセコイアと異なると考え、メタセコイア属を設けた。また、落葉樹であることも推定した。
当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1946年に南京大学の鄭万鈞から北京の静生生物研究所の胡先驌のもとに送られた植物標本が三木論文にあるメタセコイアであることが判明した。これは中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサン)」と呼ばれたもので、「生きている化石」と呼ばれることも多い。
1949年に日本政府と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を中国から譲り受け、全国各地の公園、並木道、校庭などに植えられている。
と今日の新聞に載ってました。
ほお、、
メタセコイア= 「生きている化石」かぁ、、
と夜ランをしていたら、
おっ、、メタセコイア、、
なんとこんな所に、、、
尼崎市記念公園にありました。
なんか感動した。
申し訳ございません。緊急事態宣言解除3/1
2021/03/04
誠に申し訳ございませんでした。
緊急事態宣言解除は3月1日だったんですね、、、
2月28日は解除されていると思ってました。
それにしてもラーメン屋さんは並んでましたね。
「分離派建築会100年」展は良かったなぁ。
建築が好きなら何時間でもいれる。
一人でいった方が良い。
「平成美術」展はよっぽどの覚悟が無い限り
やめておいたほうが良い。
つじもと整形外科[院長:辻本和雄] 〒660-0803 兵庫県尼崎市長洲本通3-1-1 TEL:06-6401-4016 E-mail:info@torr.jp
Copyright2008 Tsujimoto Clinic All Rights Reserved.